“千葉医学”135年余もの長きにわたり受け継がれてきた、医学の伝統と誇り

千葉医学の歴史

医学部の歴史は古く、その創設は明治7年(1874年)に遡ります。
当時、衛生医事に関心の厚い千葉町、寒川村、登戸村等の有志の醵金によって、千葉町に共立病院が設立されたのがそもそもの始まりです。

その後、明治9年(1876年)に公立に移管し公立千葉病院となり、同時に院内に医学教場が付設されて、医学教育の第一歩を踏み出しました。明治15年(1882年)に同病院が改組されて県立千葉医学校及び附属病院となり、医学教育の場として益々本格的な活動に入りました。

明治20年(1887年)には官立に移管され、一府(現在の東京都)十県を共有する第一高等中学校医学部となり、その後、第一高等学校医学部、千葉医学専門学校と変遷を経て、大正12年(1923年)に、千葉医科大学に昇格しました。

以後、千葉医科大学は幾多の研究業績により、その名は全国に知れ亘るところとなり、日本医学界の発展に貢献してきました。昭和24年(1949年)には、新制の国立総合大学として千葉大学が発足した際、千葉医科大学は千葉大学医学部となり、以後時代の要請とともに逐年拡充されてきています。

  • 外科臨床講義外科臨床講義
  • 旧病院(医学部本館)玄関旧病院(医学部本館)玄関

現在7研究部門17講座(4連携講座を含む)の他に附属動物実験施設を擁し、日本医学界を代表する各教授をはじめ、数多くの研究者がそれぞれの分野において優れた実績をあげ、日進月歩の医学界に貢献しています。

 
ページの先頭へ